患者様に合った入れ歯のご提案
当院は、患者様一人ひとりのお口の状態、お悩み・ご要望に合った適切な入れ歯をご提供いたします。歯は毎日使うものなので、ご自身に合った精密な入れ歯を使用することが、毎日の食事や会話を快適に楽しむためには大切です。入れ歯には、保険診療のものと、自費診療のものがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。どのような入れ歯があるのか丁寧に分かりやすい説明をし、患者様のお口の状態やライフスタイルに合った入れ歯をご提案いたします。入れ歯についてお悩みや気になることがありましたらお気軽にご相談ください。今使用している入れ歯が合わないという方も、丁寧に調整を行いますのでご相談ください。また、むし歯や歯周病、事故によって歯を失ってしまった場合は、なるべく早く当院にご相談ください。そのまま放置してしまうと他の歯や歯並びに影響が出るだけでなく、全身の健康にも様々な影響が出る可能性があります。
部分入れ歯と総入れ歯
入れ歯には、一部の歯を失ってしまった場合に入れる「部分入れ歯」と全ての歯を失ってしまった場合に入れる「総入れ歯」があります。部分入れ歯は、プラスチック樹脂でできた床に人工歯を付けたもので、残っている自分の歯にバネをかけて固定します。総入れ歯は、上顎または下顎の全ての歯を失ってしまって部分入れ歯を固定する歯が残っていない場合に使用します。総入れ歯をすることで、見た目の改善と咀嚼機能を補うことができます。入れ歯には様々な種類があります。お口の状態を診断したうえで、現在の症状や金属アレルギーの有無・ライフスタイルやご希望などを丁寧にカウンセリングで伺い、患者様一人ひとりに適した入れ歯をご提案いたします。
入れ歯の種類
保険の入れ歯
保険診療の入れ歯は、床(歯茎の部分となるもの)と人工歯がプラスチック製のものになります。比較的費用が抑えられ、治療や調整も容易にできますが、経年劣化しやすく、プラスチックの厚みによって食べ物の温度が感じにくかったり、舌の可動領域が狭く装着時の不快感があったりします。
金属床義歯
歯肉との接触部である床が金属で作られた保険適応外の入れ歯です。金属でできているため強度と熱伝導性に優れ、食事の温度を感じやすくなります。また、金属床義歯は汚れや臭いがつきにくく、プラスチック床よりも薄く作製することができるので装着時の違和感や不快感が軽減します。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属ではなくピンク色の柔らかい生体用シリコンでできた部分入れ歯です。金属を使わないので目立ちにくく、金属アレルギーの方も安心して使用することができます。柔らかい素材でできているので装着時の違和感も少なく、口の中にフィットしやすいです。また、弾力性によって割れにくく、耐久性にも優れています。歯の欠損状態によってはノンクラスプデンチャーでは治療できない場合もありますので、まずはご相談ください。
インプラントオーバーデンチャー
顎の骨に埋め込んだ2〜4本の人工歯根で入れ歯を固定する治療法のことをインプラントオーバーデンチャーといいます。歯を失ってしまうと顎の骨がどんどん痩せていってしまうため、入れ歯を歯茎だけでしっかり安定させることが難しくなってしまいます。現在総入れ歯を使用していて痛い、ずれる、噛みにくいなどのお悩みがある方は、インプラントと入れ歯を組み合わせた治療法であるインプラントオーバーデンチャーでお悩みを解消できる可能性があります。お気軽にご相談ください。