TOPへ

施設基準に関する掲示

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)

当院は、患者様に安心して歯科医療を受けていただくために、院内感染防止対策を徹底しています。口腔内で使用する医療機器については、患者様ごとに交換し、専用の機器を使用した洗浄や滅菌処理を行っています。さらに、院内には定期的に感染防止研修を受講した常勤歯科医師が1名以上在籍しており、院内感染防止対策に関する標準予防策や新興感染症への対応が徹底されています。また、職員も対象とした院内研修を実施し、感染予防対策の知識と実践力を強化しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

当院は、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師と医療安全管理者を配置し、医療安全の向上に努めています。また、緊急時の対応に備え、自動体外式除細動器(AED)を設置しており、迅速かつ適切な対応が可能な体制を整えています。患者様が安心して治療を受けられる環境の提供に力を入れています。

歯科外来診療医療感染対策加算2(外感染2)

当院は、外来診療時における院内感染対策に関する研修を受けた歯科医師及び院内感染管理者を配置しています。院内感染対策に関して当院では標準予防策を講じ、十分な消毒・滅菌体制を有しています。

歯科治療時医療管理料加算(医管)

当院は、高血圧性疾患や不整脈、てんかんなどの疾患に該当する患者様の歯科治療時において、全身状態の変化を把握するために、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。患者様の健康状態を常に確認し、安全かつ安心な治療を提供できるよう努めています。

在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)

当院は、高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者様の治療時に、全身状態をモニタリングできる体制を整えています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準の施設基準(歯訪診)

当院は、歯科訪問診療料の注15の施設基準を満たしています。直近1ヶ月の歯科訪問診療および外来で歯科診療を提供した患者様のうち、歯科訪問診療を受けた患者数の割合が0.95未満であることを要件として満たしています。この基準により、訪問診療と外来診療のバランスを保ちながら、さまざまな患者様に適切な歯科医療を提供できる体制を整えています。

有床義歯咀嚼機能検査・咀嚼能力検査(咀嚼能力)

当院では、義歯(入れ歯)装着時の咀嚼能力を正確に測定するために、以下の専門機器を備えています。
■咀嚼能率測定用のグルコース分析装置:咀嚼能力を定量的に評価するために使用します。
これらの機器を活用することで、患者様に最適な義歯を提供し、咀嚼機能の向上を図っています。

有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査(咬合圧)

当院は、義歯を装着し、咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー(歯CAD)

当院は、歯科医師と歯科技工所が連携し、歯科補綴物の製作(印象採得、咬合採得、仮床試適など)を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)

当院は、歯冠補綴物やブリッジを装着した患者様に対し、維持管理に関する説明を丁寧に行い、その内容を文書で提供しています。これにより、患者様がご自身でのケアを適切に行えるようサポートし、装着物の長期的な維持に努めています。