当院のインプラント治療
歯科用CTで正確な診断
より安全で精度の高いインプラント治療を行うためには、まず患者様の歯の状態を隅々まで正確に把握し、正確な診断と緻密な治療計画を立てることが重要です。事前に予測し得るリスクを見逃さず、トラブルの回避と適切な治療法を選択することでインプラント治療を成功させることができます。
歯科用CTで分かること
顎の骨の状態を把握
インプラントは、失った歯の部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を固定する治療法です。そしてインプラントを埋め込むためには顎の状態や骨量・厚みが十分になければいけません。歯科用CT検査では、顎の骨の形状や厚み、骨量などを3D画像で正確に確認することが可能です。CT検査の結果、インプラント治療をするための骨量や厚みが足りない場合には、骨を作る材料によって骨を増やします。
神経や血管の走行位置を把握
歯科用CTの3D画像では、歯の神経や血管の走行位置を正確に把握することが可能です。従来は、ドクターの経験や勘に頼った治療をせざるを得なかったため、トラブルが起きるケースも多々ありました。しかし、歯科用CTを用いて神経や血管の走行位置を正確に把握できるようになったことで、インプラントの埋入の際にトラブルなくより安全に、精密な治療が行えるようになりました。
サージカルガイドでより安全なインプラント治療
シュミレーション通りにインプラントを埋入可能
当院は、サージカルガイドを使用したインプラント手術を行っています。サージカルガイドとは、コンピューター上で3Dシミュレーションを行い、インプラントを定めた通りの位置と深さ・角度に正確にガイドするための装置です。サージカルガイドを使用することで、インプラント手術の成功率と安全性をより一層高めることができます。
切開量を必要最小限に抑えることが可能
従来のインプラント手術では、歯肉を切開してからインプラントを埋め込む位置や深さを確認していたため、必要以上の切開を行い患者様の術後の負担を大きくしてしまっていました。しかしサージカルガイドを使用することで、患者様の負担を最小限に抑えることが可能です。サージカルガイドによって最小限の切開でインプラント手術が行えるため、手術時間の短縮だけでなく術後の患者様の回復にかかる時間も短縮できます。
インプラント治療とは
インプラント治療とは、重度のむし歯や歯周病・事故などによって失ってしまった歯の歯槽骨(歯茎の下の骨)に人工歯根であるインプラントを埋め込み、その上に人工歯を装着し歯の機能を補う治療法です。インプラントは天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目です。そして、顎の骨にしっかり固定されているため、噛み心地も天然歯とほとんど変わりません。
メリット
天然歯と同じように噛める
インプラント治療は、骨に埋め込んだ人工歯根によってしっかり固定することができるので、天然歯の約80%近くまでかむ力が回復すると言われています。入れ歯の場合は食事の温度が感じにくかったり、かたいものが噛みにくかったり、違和感が生じることがありましたが、インプラントでは食事の際も、天然歯と変わらず今まで通り自然に楽しむことができます。
見た目が自然
インプラントで使用する人工歯はセラミック製なので、天然歯と見分けがつかないような自然な白さと透明感があります。見た目を気にせず食事や会話を楽しめるようになります。
違和感や不快感がほとんどない
インプラントは食事や会話の際にズレやもたつきが起こる心配がなく、違和感や不快感もほとんど覚えにくいです。発音や滑舌にも支障なく、今まで通りの生活を過ごすことができます。
周りの歯へのダメージがない
インプラント治療は失った歯のみに処置を行う治療なので、部分入れ歯のように隣の歯にバネをかけたり、ブリッジのように健康な歯を削ったり、残っている健康な歯にダメージを与えることなく治療することができます。
デメリット
保険適用対象外の治療である
インプラント治療は、保険適応対象外なので自費診療となります。そのため、保険適応の入れ歯治療やブリッジ治療に比べると費用がかかってしまいます。費用負担を少しでも軽減するために、医療費控除の申請を確定申告で行うことをおすすめしています。
治療に時間がかかる
インプラント治療は、精密な事前検査や緻密な治療計画を作成する必要があるため治療開始までに時間がかかります。また、インプラントを埋め込んでから3〜6ヶ月ほどは顎の骨との結合を待たなくてはいけないので、治療期間が長くかかってしまいます。診療回数は3〜5回程度になります、症例により治療回数が多くなる事はあります。
インプラントが適応できない場合もある
インプラント治療は基本行えますが、全身疾患をお持ちの方は一部出来ない可能性もあります。まずがご相談ください。
「インプラント周囲炎」にならないためのメインテナンス
インプラントは、治療後の定期検診がとても大切です。インプラントは細菌感染を起こし進行させる可能性もあります。毎日のケアが不十分で、インプラントの周りに細菌が増殖し、歯周病と同じように歯周組織の炎症を起こすことを「インプラント周囲炎」といいます。インプラント周囲炎を起こさないためには、毎日丁寧なブラッシングを欠かさないことと、定期的に歯科医院に通い適切なメインテナンスを受けることが重要です。歯磨きがとても重要なため、インプラント治療を行う前に必ず歯磨き指導を行わせて頂きます。インプラント周囲炎を放置していると、歯槽骨(歯茎の下の骨)が壊されインプラントが自然に抜け落ちてしまうおそれがあります。定期検診では、クリーニングだけでなく、インプラントの状態確認、骨の状態確認、かみ合わせの調整などを行い、インプラントをできるだけ長持ちさせます。適切なケアを行い、口腔内トラブルの予防・早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。