当院の小児歯科
子どもは痛みや機械の音、口の中に異物が入ることに対して、大人よりもとても敏感です。子どもの頃の歯科治療がトラウマになり、大人になっても歯科治療への苦手意識がなくならないという方は多くいらっしゃいます。そして苦手意識から歯医者に通うことができず、むし歯や歯周病を悪化させてしまうというケースは非常に多いです。当院は、お子様一人ひとりのペースに合わせ、なるべく痛みや恐怖を与えない小児歯科治療を行っています。お子様が歯医者を嫌いにならずに通い続けてもらえるような診療を心がけております。歯医者に行くのが初めてのお子様も、歯医者に対して苦手意識を持ってしまっているお子様も、お気軽にご相談にいらしてください。
小児歯科メニュー
フッ素塗布
歯科医院で行う高濃度のフッ素塗布は、むし歯予防にとても効果的です。フッ素には歯の再石灰化を促す働きや、歯質を強化する働き、虫歯菌を抑制する働きがあります。お子様の歯はとても柔らかく脆いので、虫歯菌の影響を受けやすいです。お子様のむし歯を予防するためには、市販されているフッ素配合の歯磨き剤などを毎日のホームケアで使用していただくだけでなく、歯科でのフッ素塗布を3ヶ月に1回程度のペースで行っていただくことをおすすめします。
シーラント
シーラントとは、汚れが溜まりやすい奥歯のデコボコした溝にフッ素配合のプラスチック樹脂を埋め込む処置のことです。シーラントを行うことで食べカスや歯垢が溜まるのを防ぎ、お子様のむし歯を予防します。シーラントは歯を削らないので痛みのない予防処置で、生えたての乳歯の奥歯や、6歳臼歯、12歳臼歯などに行うとむし歯の予防効果が高いです。
歯磨き指導
むし歯を予防するうえで、正しい歯磨きを習得していただくことは最も重要です。歯科医院での治療を行っていても、毎日の歯磨きで汚れや歯垢をしっかり除去できていなければむし歯を予防することは難しいです。小さい頃に正しい歯磨きの方法を習得しておくと、大人になってからも清潔なお口と健康な歯を長く維持することができます。小さいお子様の場合は、お子様の歯並びの特徴に合った歯磨き方法や仕上げ磨きのポイントをお父様・お母様にレクチャーさせていただきます。お子様の歯磨きについて、お悩みや不安なことなどがあればお気軽にご相談ください。
小児予防矯正
当院は、歯並びの乱れを早期から予防する小児予防矯正にも力を入れております。小児予防矯正では、お口周りの筋力を鍛えるトレーニングや矯正装置を用いてお子様の歯並びやかみ合わせのバランスを整えます。お子様の顎の骨やお口周りの筋肉は成長とともにさまざまに変化していきます。そして、歯並びやかみ合わせは遺伝的な要因だけでなく、口呼吸や舌の動かし方の癖・頬杖やうつ伏せ寝・指しゃぶりなどの生活習慣によっても大きな影響を受けます。幼い頃に適切な予防矯正を行うことは、将来の歯並びをきれいに整え、お口の健康を長く維持することにつながります。お子様の矯正をいつから始めればいいのかお悩みの方や、お子様の歯並びや癖について気になること・不安なことがある方はお気軽にご相談ください。 ※詳しい治療内容などは小児矯正についてのページをご覧ください。
乳歯のむし歯を放置するデメリット
他の歯のむし歯リスクを高める
むし歯になった乳歯を放置してしまうと、むし歯の原因となるミュータンス菌がお口の中で増殖し、他の歯もむし歯になりやすくなってしまいます。むし歯はきちんと治療し、清潔な口腔内を保つようにしましょう。
かみ合わせや顎の成長にも悪影響を及ぼす
むし歯の痛みを我慢して食事をするようになるため、咀嚼に偏りが生じ、顎の発育バランスが悪くなったり、かみ合わせが悪くなったりします。咀嚼や発音・顎関節などの機能面への悪影響だけでなく見た目にも悪影響を及ぼすおそれがあります。また、むし歯の痛みからかたい食べ物を避けるようになり、偏食になりやすい傾向もあります。
永久歯への影響がある
重度のむし歯になり本来よりも早いタイミングで乳歯が抜けてしまうと、顎の成長が不十分なうちに永久歯が生えてしまったり、正常な位置に生えなかったり、永久歯の歯並びなどにも悪影響が生じる可能性があります。また永久歯の発育不全が起こり、変色や凹みのある永久歯が生えてくる場合もあります。
お口の健康を長く維持しにくい
お子様のむし歯を放置してしまうと、お子様自身のお口の健康に対する知識や意識の度合い(デンタルI Q)も低くなりやすい傾向があります。デンタルIQが低いとお口の健康を長く維持しにくくなってしまいます。小さい頃に親御様に歯を大事にしてもらったという経験がある方は、大人になってもデンタルI Qを高く持ち続けることができます。
むし歯の進行を防ぐための3つの方法
1 おやつの時間を決める・内容に気をつける
おやつをダラダラと食べ続けてしまうと、お口の中が常に酸性にかたむいてむし歯発症リスクを高めてしまいます。おやつを食べる時間を30分以内で定め、メリハリをつけるようにしましょう。また、虫歯菌は糖を養分にして酸を作り出し、むし歯を引き起こすため、糖を多く含むおやつやジュースなどを与えすぎないようにしましょう。そしておやつを食べた後は必ず歯磨きをする習慣をつけるようにすると、お子様のむし歯リスクを軽減することができます。
2 歯磨き指導・仕上げ磨き指導を受ける
歯科医院にて、お子様の歯並びやお口の状態に合った正しい歯磨きや仕上げ磨きの指導を受けるとむし歯の進行を防ぎやすくなります。お父様・お母様による仕上げ磨きは、お子様が10歳になるまで継続していただくことを推奨しています。
3 歯科医院にて定期検診・むし歯予防処置を受ける
定期的に歯科医院での検診を受け、適切なメインテナンスを行うようにしましょう。フッ素塗布やシーラントなどの処置を行うと、よりむし歯予防に効果的です。定期検診でむし歯の予防・早期発見・早期治療を行い、お子様のお口の健康を長く保つように心がけましょう。