TOPへ

歯周病治療

歯周病にならないためには予防が大切

歯周病とは、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットから侵入した歯周病菌が歯茎の炎症や出血を引き起こし、進行とともに歯を支えている歯槽骨(歯茎の下の骨)を破壊していく病気です。歯周病は、炎症が歯肉のみに起きている状態を「歯肉炎」、歯槽骨にまで炎症が起きている状態を「歯周炎」といいます。歯周病は、初期症状が痛みを生じないため分かりにくいため気付かないうちに進行していることが多いです。日本人の成人の約8割は、歯周病または歯周病予備軍であり、日本人が歯を失う1番の原因は歯周病といわれています。また、歯周病は進行すると歯を失ってしまうだけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼす病気です。歯周病菌が歯茎から血管に入り込み全身に巡ると、脳梗塞などの脳血管疾患、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、早産、低体重児出産などの全身疾患を引き起こすおそれがあります。特に最近では糖尿病と歯周病の関係性が重要視されています。当院は糖尿病専門医と連携をとっていますので、迅速な対応が可能です。毎日の正しいブラッシングなどのホームケアはもちろんのこと、歯科での定期検診でお口の健康状態のチェックとプロのメインテナンスを受け、歯周病の予防と早期発見・早期治療を行うようにしましょう。痛みなどの症状が出てから治療するのではなく、歯周病にならないよう予防することがお口と全身の健康を守るために重要です。

歯周病の主な症状

歯周病の主な症状

健康な歯肉は張りがあり淡いピンク色をしていますが、歯周病で歯肉に炎症が起きると、腫れてぶよぶよとした質感で赤色になります。また、歯と歯の間の歯肉が盛り上がり丸みを帯びてきます。歯周病初期は痛みなどの症状がないので、毎日の歯磨きの際に鏡を見ながら歯肉の状態のチェックをするように心がけましょう。

歯磨きをすると歯茎から血が出る

歯肉に炎症が起きているため、歯磨きの際に歯茎から血が出ることがあります。歯茎から出血があったら初期の歯周病を疑い、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯茎に痛みを感じることがある

歯周病が進行し、歯肉だけでなく歯槽骨にまで炎症が及ぶと食べ物を噛んだときに痛みが生じることがあります。歯が浮いたような感じや痛みが生じるようでしたら、歯周病がこれ以上進行する前に、早めに歯科医院で治療する必要があります。

ものが噛めないほど歯がぐらつく、膿や口臭がひどくなる

重度の歯周病になると、歯を支える歯槽骨の大部分が溶けて歯のぐらつきや痛みでものが噛めなくなったり、膿や口臭がひどくなったります。そのまま放置していると歯が自然に抜け落ちてしまうおそれがあるので、早急に治療を始める必要があります。

歯周病治療の流れ

1歯周病の検査

まずは、現在のお口の中の状態や咬合状態、歯周病の進行度などを調べる検査をします。プラークの付着量や歯肉の状態、出血、歯周ポケットの深さや歯の動揺などを丁寧に調べます。歯周ポケットの深さはプローブという器具を用いて歯周病の進行度を測ります。またレントゲン撮影で歯を支える歯槽骨の状態など目に見えない部分も確認し、現在のお口の中の状態を丁寧に説明いたします。痛みが生じている場合には、痛みを取り除くための応急処置を行います。

2歯周基本治療

ブラッシング指導

歯周病の原因であるプラークを徹底的に取り除き、清潔な口内環境を保つことが歯周病治療においてとても重要です。まずは毎日のブラッシングの際に磨き残しが残らないように正しいブラッシング方法を習得していただきます。歯並びやお口の状態によって適した磨き方は異なりますので、患者様一人ひとりに合った効果的なブラッシング方法を丁寧に分かりやすくレクチャーいたします。

スケーリング・ルートプレーニング

歯科医師や歯科衛生士がスケーラーという専門の器具を用いて歯垢や歯石を丁寧に取り除くことを「スケーリング」といいます。ブラッシングでは取り除ききれない歯垢や歯石を徹底的に除去し、お口の中の歯周病菌を減らすことが歯周病治療では大切です。また、スケーリングの後には「ルートプレーニング」を行います。歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を取り除き、汚れの再付着を防ぐために歯をつるつるとなめらかな状態に仕上げます。

3歯周病の再評価検査

歯周基本治療が終了した時点で、再度検査を行い状態の確認をします。治療前と後を比較し、改善した部分と効果が見られない部分を見極め、今後の治療法を検討します。初期の歯周病であれば、歯周基本治療のみで症状が改善することが多いです。

1歯周外科治療

歯石が歯周ポケットの奥深くに付着してしまっていて、歯周基本治療での改善が見られなかった歯には、「フラップ手術」という歯周外科治療を行います。フラップ手術とは、麻酔後に歯茎を切開して歯の根を露出させ、歯の根にこびりついている歯石を徹底的に取り除く治療法です。また、進行した歯周病によって歯槽骨が部分的に溶けてしまっている場合には、特殊な薬剤を用いて歯槽骨や歯周組織を再生させる歯周再生療法を行う場合もあります。

2口腔機能回復治療

これまでの治療で歯周病の改善が見られた後には、被せ物や入れ歯・インプラントなどの治療を行います。劣化や破損などで汚れが溜まりやすくなっている場合や、かみ合わせが合っていない場合には再製作をし、咀嚼などの口腔機能の回復治療を行います。

3メインテナンス

歯周病はとても再発しやすい病気のため、歯周病治療が終わった後も定期的なメインテナンスが必要です。歯周病の再発を防ぐためには毎日の丁寧なホームケアだけでなく、定期的に歯科でプロのケアを受けることが大切です。治療後も定期的にメインテナンスに通うことで、ブラッシングでは取り除ききれない歯垢や歯石を隅々まで取り除き歯周病を予防します。そして定期的にお口の状態のチェックを行うことでトラブルの早期発見・早期治療を行い、重症化を防ぎます。歯周病は気付かないうちに進行する病気ですので、ご自宅でのセルフケアだけでなく数ヶ月に一度は歯科でのメインテナンスに通うことをおすすめします。

予防歯科

歯周外科治療「フラップ手術」

歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、スケーラーなどの器具では届かない奥深い部分に歯垢や歯石が付着してしまうため、「フラップ手術」を行います。 フラップ手術ではまず麻酔をし、歯茎をメスで切り開き、歯の根を露出させます。そして、歯の根にこびりついてしまった歯垢や歯石を隅々まできれいに取り除きます。汚れを取り除いた後は切開した歯茎を縫合し、必要に応じて消炎鎮痛剤や化膿止めなどを服用し、約1週間後に抜糸をします。

歯周再生療法

リグロス

リグロスとは、bFGFというタンパク質を主成分とした歯周病組織再生剤の一つで、歯周病によって破壊された歯周組織を再生する効果があります。リグロスには血管を新たに作り出し、破壊された歯槽骨や歯茎の再生を促す作用があるため、抜歯が必要と言われた重症の場合もリグロスを使用することで、抜歯を回避できる可能性があります。リグロスは、適応条件が限られていますが保険適応対象の治療法なので、患者様の負担も比較的抑えることができる治療法です。

エムドゲイン

エナメルマトリックスデリバティブというタンパク質を主成分とするエムドゲインゲルを塗布し、歯槽骨などの歯周組織を再生させる治療法のことを「エムドゲイン」といいます。エムドゲインは保険適応外の治療法ですが、高い安全性と治療効果が認められている治療法で、日本国内では2002年に厚生労働省の認可を受けています。

メリット

  • 歯周病の進行で破壊された歯槽骨や歯茎などの歯周組織を再生することができる。
  • 重度歯周病での抜歯を回避できる可能性が高まる。
  • 下がってしまった歯茎も再び盛り上がり、若々しくきれいな口元に改善することができる。
  • 自分自身の歯を長く使い続けることができる。

デメリット

  • 全ての骨を再生できるわけではなく、再生できる骨の量には個人差がある。
  • 治療後の定期的なメインテナンスを怠ると元に戻ってしまう。
  • 糖尿病や骨粗鬆症などの持病がある方には適応することができない。