TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

いびきがひどい方は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性が高い…?

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまう病気のことです。日本国内の睡眠時無呼吸症候群潜在患者数は約900万人程いると言われています。睡眠時無呼吸症状群の方は睡眠中に、10秒以上呼吸が止まる無呼吸の状態が1時間に5回以上繰り返されます。睡眠時無呼吸症状群になると、睡眠中に何度も体が低酸素状態になるため、動脈硬化や高血圧を引き起こし、心臓疾患や脳卒中のリスクが高くなってしまいます。そして突然死を招くおそれもあるとても怖い病気です。また睡眠中に低酸素状態が繰り返されるため、深い眠りができずに日中睡魔に襲われることが多いです。学業や仕事に影響が出るだけでなく、運転中にも突然眠気が襲ってきて交通事故を引き起こしてしまうなどの危険性もあります。十分に睡眠を取っていても日中に強い眠気に襲われてしまう方や、睡眠中の無呼吸やいびきを家族に指摘されたことがある方は、早めにご受診ください。睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がないために怖い病気です。睡眠時無呼吸症候群は治療をすれば症状を改善することができる病気です。

「睡眠時無呼吸症候群」のチェック

  • 肥満の傾向がある
  • 下顎が小さい方
  • 日中にウトウトすることが増えた
  • いびきがうるさいと指摘された
  • 目覚めが悪い気がする

CTによる気道の確認が可能

精密検査・気道の分析

お口の中の状態や歯並び・かみ合わせ、舌の状態、扁桃肥大の有無などを診察し、CTで気道を撮影します。無呼吸症候群の原因となっている問題がないかしっかり確認します。 当院では気道撮影を行うCTと頭部全体の撮影を行うセファロレントゲンの複合機を使用しているため、精密な検査が可能です。CT撮影は数十秒で終わるため、体への負担が少ないです。

道解析用ソフトウェアで気道の状態を解析

睡眠時無呼吸症候群の治療に特化した気道解析用ソフトウェアを使用しています。SI気道解析用ソフトウェアにてCT・セファロで撮影した気道の画像を読み込み、3Dで精密に解析します。気道解析用ソフトウェアは閉塞している箇所が色で示されるため、気道の状態を視覚的に分かりやすく確認することができます。また、オーラルアプライアンスを使った治療計画、治療前後の比較にも役立ちます。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

マウスピース治療

マウスピース治療は軽度〜中等度の睡眠時無呼吸症候群に有効な治療方法です。場合によっては重度の方やCPAP離脱した方にも有効な場合もあります。睡眠時に専用のマウスピースを装着することで、下顎が上顎よりも前に出るようになり、上気道を広く維持できるようになります。上気道がしっかり確保されると、いびきの軽減や無呼吸の発生を防ぐことにつながります。マウスピースの装着だけなのでCPAPなどと比べると手軽に行える睡眠時無呼吸症候群の治療法ですが、全ての症例に効果があるわけではなく、重度の睡眠時無呼吸症候群には効果が出にくい場合があります。